アクセスカウンター

 


更新履歴

2024/02/26
ホームページ更新

2024/05/16
ホームページ更新

2024/6/13
ホームページ更新 サル・クマ出没マップ

2025/01/27
ホームページ更新
2025/02/25
ホームページ更新
 ここでは、「最新情報」と「今年度の町会関係行事」、そして、ホームページの更新履歴を新しいほうから紹介しています。



ホームページ責任者 町会長

ホームページ管理者 町会副会長


ゴミ分別辞典(PDF) 


 油川連合町会

油川連合町会ホームページができました。
 サル情報クマ情報 

 今年も出没しています。近くのところでした。気をつけましょう。 

 環境政策課では、クマの情報もありましたので、それもリンクしておきました。

           
 サル・クマ
 出没マップ
 青森市ホームページよりリンクしました。
 詳しくは こちら です。
 クマ情報  青森市環境部環境政策課(青森市ホームページ) からリンクしました。詳しくは こちら です。

最新情報


 R7 1/13(月) 防災講習会 開催  参加15名


 令和4年度から実施してきた「防災講習会」、最初の年は防災一般について、次の年には少し踏み込んで、実際の避難時に携行物品などについての説明と実物展示を行い、 今年度は時間をやや多く取って、各自の避難に関するタイムラインの作成を目標としたワークショップを実

施しました。

 今回は、タイムラインを考えやすい「洪水」を例にして、タイムラインを作成していただきました。最初は80分は長いのではないかとも思われましたが、講演が終わって3人一組でワークショップに入り、相談しあいながら個々のタイムラインを考え始めると、様々な判断が要求されたりして、

時間はあっという間に過ぎて行った感じがしました。今回の講習会を通して、各自の避難のタイミングなどを記した「タイムライン」を作成しておくことは、皆ができる防災対策の一つだと感じました。

 最後に、地震の時の避難についても お話があり、最近の陸奥湾内の地震とかに関連して、直下型の地震の場合と、海溝を震源とする、大津波も予想される地震の場合の 避難について説明がありました。

 講習後、ちょっとした新年会を開きました。恒例の商品付きビンゴゲームと、令和6年度分の活動スライド・動画を放映。会長さんの 抹茶提供などで楽しみました。

     



 R6 11/27(水) 5号 クリーンボックス(3・ 4 班付近 )補修完了


 5号クリーンボックス(3・4班付近)では、土台の材木が割れて 非常に危険な状態でしたが、 11月 27日(水) に補修を終え、金属製の土台に様変わりしました。

 このクリーンボックスは、日の出町会の設置でしたので、ごみ収集場積み立ての会計から支出しました。写真は、左 :補修前、右:補修後

              



 R6 10/14(月) レクリエーション会 開催 参加13名


 10月14日 、健康ウォーキング代替えのレクリエーションが開催され

ました。最初は、ウォーキングの予定でしたが、参加者が少なく、室内

ゲームなどの会に変更して再度聞いてみたところ、13名の参加を得

ました。

 ちょっとした体も動かすゲームの前に、会長さんからの「抹茶」をいただ

くことにしました。 そののち、ゲームを行い、最後に「日の出町会、この6

年間」 のスライド・ビデオを上映し、ここ数年の活動を振り返りました。

来年は、工夫したいと思います。



 R6 9/29(日) 秋の除草作業 実施 参加11名


 秋の除草作業が、9月29日の午前7時から実施されました。当日は天気も良く、除草作業は順調に進みました。春の作業に比べれば、草の量は少ないものの、土嚢袋に20個程度はあり、それなりの量でした。 10月中旬に回収されました。

 参加者数は春も秋も11名で、昨年より少なくなってきています。日曜日に実施してきたのは、参加しやすいようにということでしたが、開始時刻が7時ということも影響しているのではというこ と

も考えられますので、少し意見を聞いてみる必要もあります。

 当日の様子は写真のようで、皆さん、生き生きと作業をしておられました。いつもですが、終わった後のきれいになった道路端を見ると、気持ちが清々しくなりました。

      


  R6 7/6(土) 日帰り親睦旅行 実施 参加16名


 去る7月6日(土) 、今年度の親睦旅行が行われました。今年度の行き先は「柏ロマン荘」。柏村 にある 温泉施設です。
 柏村といっても五所川原市の隣接地区で、イオン柏も近くです。内容はいつも通りで、温泉を楽しみ、昼食会を挟んでゲーム 恒例のビンゴ 、ということでした。今回は、「おまけ」として、道の駅つるた「アルジャー」に立ち寄りました。 30分の予定が小一時間になってしまいましたが、皆さん楽しまれたようです。 参加は16名。このところ横ばいです。せめて20名になればという感想です。
 来年度は、行き先を変えて実施しますが、六ケ所・中里・相馬あたりが候補地になりそうで、参加費3000円は、据え置く方向での話し合いになりそうです。
 今回は、1時間以内の 行程でしたので、行きのトイレ休憩はありませんでしたが、 少し遠く に行く場合には、トイレ休憩も設けての旅程となりますので、来年度、是非ご参加ください。

 


  R6 5/26(日) 春の除草作業 実施 参加11名 

 

 5月26日(日)、朝7時から8時半ころにかけて、毎年行っている「春の除草作業」を実施しました。油川中学校前の信号から、10班付近まで、道路端の除草を行いました。11名の町会員が参加されました。例年より、少なめでしたが、てきぱきと作業を進めていき、瞬く間に道路端はきれいになりました。

 除草で出た草のゴミは、泥上げの土嚢袋と一緒に、6月12日(水)に集められました。

 秋も実施しますので、ご協力をお願いします。

    



  R6 5/10(金) 中央水路の清掃 実施される 

  1号クリーンボックス(9・10班付近)前の道路穴ぼこ補修される


 毎年春に、市のほうにお願いしている、町会を縦断する「中央水路」(仮称)の業者による草刈りと清掃、1号クリーンボックス(9・10班付近:新生町会との共同利用)前の道路の穴ぼこの補修が終わりました。

 水路清掃時の泥上げ袋は、6月5日から回収予定とされています。今しばらくお待ち願うしかありません。

                

 写真は、5班・8班付近の、清掃後の中央水路の様子です。きれいになりました。


  R6 4/6(土) 町会 定時総会開催 


 4月6日(土)、油川市民センターにて、定時総会が  

開催されました。15名が出席しました。前年度の決 

算報告と承認。今年度の事業計画と予算が原案通

り承認されました。承認されました。

 会議後、初めての試みで、不用品持ち寄りの「小バ

ザー」を実施しました。売上金2300円は、全額、油

川地区社会福祉協議会に寄付しました。

 なお、欠席会員には、資料を毎戸配布しました。



  R6 1/8(月) 防災講習会新年会 実施 


 新年早々の1月8 日(月)、昨年に引き続き「防災講習会(兼 新年会)」を開

催しました。18名の方が参加されました。今年の講習会は、昨年の内容をより

 具体的に扱い、災害時の持ち出し物品の実例(写真左)なども示してもらうようお願いしました。資料も、地図上で日の出町会の位置を赤太線で囲み、津波や洪水の危険度が鮮明にわかるように工夫されていましたので、わかりやすかったと思います。講習会後、ささやかながら「新年会」を行いました。今年は飲食が可能でしたので、食事をしながらの会となりました。町会長の挨拶・乾杯の後、抽選会を行いました。今回は「防災講演会」の後ということもあり、防災グッズ(防災アルミシート2個、簡易トイレ10回分、単三電池スペイザー:単三電池を

     

単一電池として使うアダプタ)を賞品としました。今後も、抽選会などの賞品に様々な防災グッズを織り交ぜていこうと思います。

抽選会後は、日の出町会「この5年間」と題して、ビデオを上映しました。25分間の映像 スライドショーでしたが、楽しんでいただけました。4月に行われる町会総会では、1月の防災講習会の様子も加えて再編集したものを会議終了後に上映しようと考えています。


  R5 10/9(月) 健康ウォーキング 実施 


 段々と秋も深まりを見せてきた10 月9日(月・スポーツの日)、日の出町会主

催の「健康ウォーキング」が野木和公園で開催され、16名の町会員の皆さんが参加されました。

 当日は天候に恵まれて、公園内での散策を楽しんだり、コーヒーを飲みながら雑談したりと、思い思いに過ごしました。お昼には車座となって、用意したお弁当を食べながら親睦を深めました。町会長さん持参のお酒も手伝って、和やかな雰囲気のまま、閉会しました。

 年々、高齢化が進む日の出町会では、近場と思われる野木和公園でさえ「行くには、遠いところ」ということで、参加者を増やすには、送迎の手段を整えないと、なかなかうまくいかなくなってきているという、検討すべき事柄も反省会(三役会)で話題となりました。



  R5 10/1(日) 秋の除草作業 実施


 10月1 日(日)、朝7時から8時過ぎまでの日程で、

油川中学校川沿いから、10班付近のカーブミラー過ぎあたりまでの除草作業を実施しました。15名の町会員が参加されました。春に続いて、道路端の大量の雑草がなくなり、きれいになりました。     今回は、10班付近の除草範囲について、本来の範囲まで延長して実施しましたので、次回からも今回の実施範囲での作業といたします。日曜日の朝早くから参加された町会員の皆様に感謝いたします。来年度も企画しますので、多数のご参加をお願いします。 

       



  R5 7/8(土) 〜 3年ぶり 〜 親睦旅行 実施


 夏も盛りの7 月8 日(土)、3年ぶりの開催となる「日帰り親睦旅行」がホテル竜飛にて行われ、お風呂と昼食でのんびりしてきました。今年の参加は15名と少なめでしたが、来年度からも行先を変えて実施いたしますので、ご参加願いたいと思います。昼食後は、ゲームなどを楽しみ、帰りは竜飛岬先端まで足を伸ばして、お土産店にも寄ってきましたし、まだ少し早かったのですが、アジサイロードも見物でき、充実した一日でした。来年度の行先は、来年度の総会で案を出す予定ですが、今のところでは、西側では弘前方面の「ロマントピアそうま」、東側では六ケ所方面の「ろっかぽっか」あたりが話題となっています。参加費は、今のところ、今年度と同じ3000 円に据え置くことで考えています。



 R5 5/28(日) 春の除草作業 実施

 

 5月28日(日)、朝7時から8時過ぎまでの日程で、油川中学校川沿いから、10班付近 のカーブミラー付近までの除草作業を実施しました。 15名の町会員が参加され、道路端の大量の雑草がなくなり、きれいな姿になりました。 参加された町会員の皆様に感謝いたします。 また、 秋の部も予定しています。 よろしくお願いします。(写真は作業終了後の様子です)


 R5 4/1(土) 令和5年度 定時総会 開催

令和5年4月1日(土)、町会の定時総会が、油川市民センターにて開催されました。総会後の資料について、欠席会員にはすでに配布済みです。ホームページにも、公開してよいと思われる資料については掲載してありますので、ご覧ください。 17名の参加でしたが、昨年よりやや増えました。今年は役員改選もありました。監事(会計監査の役目)が1名新任者が就きました。 他は、概ね原案通りに決定しました。 ごみ収集場の冬場の備えとして、雪かきベラが必要なので設置してほしいとの要望が出され、時期が来たら設置することとしました。

 今年は、日帰りバス旅行もぜひ実現したいとのことで、7月8日(土)に竜飛に行くことで計画しています。詳細は、回覧版にて連絡します。

(参加費3000円、昼食膳・乾杯飲料、入浴料、ビンゴ賞品 すべて込み)

 


 「世帯票データ」取りまとめ 60代は、まだ若手!!  (R3調査)

 通信7号に、昨年度取りまとめた世帯票データを集計し、様々に数値化したものを掲載しました。以前より、年配の方が多い町会という印象はありましたが、そのことが数字の上でも浮かび上がってきています。

 提出率は概ね60%ですので、大体の様子しか把握できませんが、集計したデータから推察されることを見ていきます。

 円グラフから読み取れますが、日の出町会は年配の方が多く、50代・60代は高い年齢ではなく、中間に位置しています。

 65歳以上の「高齢者」は46%と概ね半数に上り、高齢者のうち概ね4人に一人は「1人世帯」です。75歳以上の「後期高齢者」も29%程度で、後期高齢者の概ね3人に一人は「1人世帯」でした。

 要支援者もおり、災害時ではなくても、日ごろからの声掛けや、冬季における除雪などのちょっとした支援も考えていかないと、日常生活にも相当の影響が出かねない様子だと察せられます。